DFの裏でもらう

DFの横でパスを受ければ数的有利な状況が作れてゴールを奪う確率は上がります。
ただし、パスを出すといっても図AのようにDFの視野の範囲で横パスを受けたのでは効果的とはいえません。

図A DFの視野の範囲でボールを受けている

子どもたちはパスを理解し始めると団子状態から距離を置くように変化が生まれてきます。しかし、DFの真裏に入ったり、ただゴール前に走り込んだりとどこで受ければ効果的かということを知らないため伝えていかなければなりません。

図B DFの視野の裏でボールを受けている

ボールホルダーの斜め後ろに入りDFの視野の裏に入ることでパスが通りやすくなります。この見えないエリアを作るという動きの連続がゴールを生むことになります。ただし、DFもその動きを防ごうとしてくるので駆け引きも必要となってきます。フットサルではこのマークを外す動きと駆け引きを常に行う必要があります。身体を動かすだけでなく、脳も同時に動かしながらプレーしましょう。

サッカースクール/フットサルスクール/福岡/筑紫野/久留米/筑後/香椎

コメント