U-12中心とU-10中心の2チーム編成で挑みました。
試合結果
U-12
①0-1
②0-0
③1-1(得点者:ひなた)
④2-0(得点者:はるや2)
⑤2-0(得点者:こうじ、ひなた)
⑥1-1(得点者:なおき)
※6試合目は合同チーム
U-10
①1-0(得点者:ひかり)
②0-0
③1-0 (得点者:ひかり)
④0-0
⑤0-0

プレイヤー採点・寸評

採点:9.0
フィジカルに優れた相手でも球際で負けずに戦えていたのは良かった。ゴールはもちろん、自陣まで戻り守備でも貢献し攻守の中心となりチームを助けた。

採点:9.0
先読みしたカバーリングで危険なシーンを潰してくれていた。ボール奪取からのドリブル突破や前線へのパスで攻撃を組み立てチームをコントロールした。

採点:8.5
球際でボールを奪えるシーンが増えてきて守備面でチームに貢献。ボールを奪った後のコントロールやパスの精度に欠き、技術面での課題は残った。

採点:8.5
常に上下動を行ない相手ディフェンスラインにストレスを与えられていた。ゴールを決めた仲間に駆け寄りハイタッチして讃える姿勢は良かった。

採点:7.5
攻守の切り替えが早い展開についていけていなかった印象。味方をサポートする動きでチャンスを作るも得点やドリブルの仕掛けで個性を出すところまでは至らず。

採点:8.0
守備では優れた危機察知能力を発揮して相手の攻撃の芽を摘む活躍をするも攻撃での推進力という面では物足りなさを感じた。

採点:7.5
細かいステップワークができておらず、味方からのパスに反応できない場面が目立った。ドリブルで仕掛けようとする意識が出てきたのは良かったが全体的に運動量が少なかった印象。

採点:8.0
シンプルなプレーで繋ぎ役になれたのは良かった。プレーの予測ができておらず全てのアクションが後手になってしまっているため選択肢を複数持てていないのが課題。

採点:8.0
この日はFP中心としてプレー。守備では体を張ったディフェンスで決定機を防ぐなど貢献したが、ボールを奪ったあとのパスの精度に課題が残った。

採点:8.5
左サイドの仕掛けで何度もチャンスを作り、高学年相手でもゴールを決めた。ただし右サイドで起用すると機能せず、ポジション問わず安定した力が出せるようになることは必要。

採点:7.5
先読みした戦術眼でボールに触れる機会は多かったが、ボール奪取からの味方への配球の精度が悪く、簡単にボールを失う場面が目立ってしまったのは反省。

採点:8.0
攻守で安定した力を発揮するも、後半になるにつれ運動量が落ち始め、守備の切り替えが遅くなってしまうシーンも。難しいこぼれ球に反応して得点できたのは良かった。

採点:8.5
ゴール前でのポジション取りが良くボールが転がってくる機会は多かった。得点は決めるもチャンスはもっとあっただけにあと2〜3点は決めたかったところ。
総評
シュートチャンスは多かったですが決定力不足で決めきれなかった試合が多く、いつもに比べるとゴール数は少なくなりましたが、全体的にはフィジカルに優れた相手にも球際で戦えていたのは良かったです。
ただ、ボールを奪ったあとに単純なパスミスで簡単にボールを失う場面が目立ち、個々の技術や判断不足を感じました。チームワークは良くなってきて戦術的な動きもできるようになってきたからこそ、1人1人の基本的な技術ミスが目立つようになってきました。各自もう1度基礎練習を大事に取り組んでいってほしいと思います。
ゴールキックでは戦術を取り入れて動く場面が何度かありましたが相手のマークを外してフリーの選手が作れているのにわざわざマークが付いている味方にパスを出してしまったりと個々の理解力の差が出ました。このあたりはまた練習で徹底して戦術の理解力の底上げをしていきたいと思います。
今日はいつも以上に試合中のコミュニケーションを積極的に取れていた印象です。(特に3年生の面々がこのあたりは上手だと思います)
このメンバーで試合ができるのもあと数ヶ月。来月は年内最後のトレーニングマッチです。次の試合に向けてしっかり準備していきましょう!


