
試合結果
U-12
①0-2
②0-0
③1-1 (得点者:こうじ)
④1-4 (得点者:しんじ)
⑤0-3
⑥0-0
⑦0-2
⑧2-0 (得点者:ひなた、ひさと)
⑨0-2
⑩2-0 (得点者:しんじ、ゆうわ)
プレイヤー採点・寸評

採点:8.0
攻撃の中心として起用することを考えるとゴール数は物足りなかった。フィジカル的に自分よりも優れた相手でも1対1で抜き切るスキルを身につけていきたい。

採点:8.0
球際で勝てる機会が増えてきた。複数ゴールを決めるもどちらも1発で決めきれなかったところは得点するも今後の課題としたいところ。

採点:7.0
全体的にプレーに覇気がなかった。遠めからシュートを狙う場面は何度かあったが打たされている印象。後半ボールをキープできるシーンが増えてきたのは良かった。

採点:8.5
ボール奪取と後方からの押し上げでゲームメイクに貢献し攻守でチームを支えた。疲れた時間帯でも裏に走りこみゴールも決めた。

採点:7.0
フィジカル的に難しいゲームとなった。ボールに絡む機会は多かったがもう少し自身でボールを前に運んだり、相手を外せるようになるとプレーの幅は広がる。

採点:8.5
守備では相手選手との絶妙な距離のポジショニングでトラップ際を狙いボールを奪取。効果的な縦への仕掛けで攻撃面でもチームを引っ張った。

採点:8.0
持ち前のスピードでGKもかわしゴールを決めるも、全体を通すと体力面から消えてしまう時間帯が多く、プレスバックの遅さからマークを外してしまう場面も。

採点:9.0
ゴールこそなかったがフリーランニングの少なかったチームの中で積極的な裏への飛び出しは効果的なアクションとなった。GKとしても体を張ったプレーで再三チームを救う活躍。

採点:8.5
対人の際の相手の懐に入ってから奪いにいく良い間合いの守備でボールを何度も刈り取り、カウンターの機会を多く演出。パスだけの選択肢になっていたので自らゴールを奪う姿勢は見せてほしかった。
総評
前回の対戦時と同じくフィジカル的に自分たちより優れた相手にどういう戦い方をするのかというのを課題として試合を見ていました。5試合目までは細かいことは言わずに自由にやらせてみましたが、ゴールは奪うも前半は5戦して2分3敗。このままやっても何も変わらないと思い、短い時間でミーティング。
相手はロングボールを積極的に使いフィジカルで押してくるスタイルに同じように付き合っていては自分たちの良さは出ないことを伝えて、味方とポジションを入れ替えたり、DFを連れて行くことで空いたスペースを味方が狙うように指示しました。
前半では出すところがなかったGKからのボールが少しずつ繋がり始め、流れが変わっていきました。後半戦だけを見ると5戦で2勝2敗1分で得失点も全く同じの五分五分の結果となりました。あれだけ前半やられていたのには原因がある訳で、そこをピッチ上で6年生を中心に選手たちが声掛けしながら修正してほしかったのですが自分のことで手一杯という感じでしたね。
自分たちがペースを握れている時間帯なのかどうなのかを感じる力は選手には必要です。もう少し選手間のコミュニケーションが試合中にも出ると良いですね。
戦術的な部分では相手のカウンターに数的不利で崩されて、自分たちが数的有利なカウンターを仕留め損なう場面が多かった印象です。3対1のような決定的な場面をゴールまで繋げられないようではやはり得点数は少なくなります。このあたりは動画を送ったので見てください。
とは言え、最近の試合では出てくる課題も戦術的な部分が増えてきたのは成長している証です。またトレーニングで改善していき、来月の試合に繋げていきましょう!