PIVOを使った攻撃

 本日のアカデミークラスからPIVOを使った攻撃を練習していくことにしました。

PIVOとは
ポルトガル語で先端を意味します。チームの最前線に位置するポジションです。相手を背負ってボールを受ける場面が多く、縦のボールを収める(PIVO当て)役割があります。もちろん、自ら反転してシュートすることやゴールを決めることも良いPIVOの条件です。

現時点での適正を見てダイチとタツヤにさせましたが、今後の成長や新しい選手が入った場合に変更することはあります。また、チームによってはPIVOを置かないシステムを起用するところもあります。まずは練習してみてPIVOを置かない形の方が選手の長所を活かせるならまた別のシステムを練習していくこともありますが、子どもたちにはまずは知識として知ることが必要と考えます。

 

ピヴォを使ったトレーニング

3対3+PIVO(FIXO)というトレーニング。自陣で3対3を行い前線のPIVOにボールを入れてフィニッシュまで持っていきます。PIVOには相手チームのFIXO(最後尾の選手)が付きます。ルールとしては至ってシンプルですが、シンプルなトレーニングほど難しいです。試合に近い状態のため、個々の戦術理解度がかなり左右されます。

現時点ではやりたいことの50%も出来ていません。でも、しばらく続けて精度を上げていきます。今日やってみて感じた課題は
・PIVOがマークを外せない
・PIVOが身体を張れていない
・味方が3対3に苦戦してPIVOに入れる余裕がない
・そもそも、PIVOを意識してプレー出来ていない

でも、これらは想定内なので問題ないです。これを改善するためにアナリティックトレーニング(プレーに起きる現象を抜き出して行う練習)を今後行なっていきます。

それよりも、いま1番気になっているのはここ数ヶ月で個々の戦術理解度の差が出始めていることです。ボールを扱う技術の部分ではなく、パスの受け方や味方のサポート、ディフェンス時のポジショニングや味方が抜かれたときのカバー、もっと細かいことをいうとキックインでマイボールになったときの動き出しなど、挙げていったらキリがありません。ボールを扱う技術ではないので、上手く蹴れない、止めれないということはあまり関係ありません。これらを『才能』の一言で片付けることは簡単ですが、努力の才能はみんなに備わっている能力です。フットサルやサッカーの試合を観戦する、トレーニング中の話をしっかり聞く、教わったことを反復するといったところが差を生んできていると感じています。まだアカデミークラスの選手数が少ないから試合には多く出場できます。しかし、来年の春には新しい選手が加わることでしょう。そのときに戦術を理解しているグループ、理解していないグループ、どちらに入っているかは今後の出場機会に大きく影響します。練習時間以外に何ができるかも上達には必要ですよ。

本日のナイスプレー

練習のテーマとは違うので大きく取り上げることはなかったのですが、良いシーンがあったので動画を2つ紹介。

コメント