アカデミー2.28サンクタスカップ マッチレポート サンクタスカップに出場しました。5年生中心のU-12クラスと2年生、プレアカデミークラスの選手も加えたU-10クラスの2カテゴリーでの参加となりました。 試合結果 U10 予選 vs FCクラルテ 2-0 得点者:... 2021.03.01アカデミーブログ試合結果
フットサルフットサルのコトバ シンバロン、コルティナ、ラインカット、パラレラ...こんな連想ゲームを出題したら、これでフットサルという答えを導き出せる方は少ないのではないでしょうか? それほどフットサルで使う専門的な言葉はたくさんあります。私はこういったものを... 2020.12.29フットサルブログ
アカデミー12月27日 U12練習試合マッチレポート GANG福岡さん主催の練習試合に招待いただきました。前日まで心配された雨も何とか持ち堪えてくれましたが、試合内容としては雲行きが良いものではありませんでした...。 試合結果 U12 v... 2020.12.27アカデミーブログ試合結果
アカデミーU-10・U-12サッカー練習試合マッチレポート 8月に同会場で実施して以来のサッカーでの練習試合でした。アカデミークラスの選手に加えて、助っ人としてスクール生にも参加いただき、U12とU10の2カテゴリーでの参加となりました。 試合結果 U10 vs グリフォンA 4... 2020.11.29アカデミーブログ試合結果
アカデミー11月23日 アカデミークラス交流試合 in筑後 筑後市にてアカデミークラスの交流試合を行いました。ゆうきフットサルスクールさんと柳川サッカースクールさんの3チームで行いました。低学年中心の交流戦でしたが、急なお誘いでしたのでギリギリ5名で挑みました。練習の成果が存分に発揮できた見事な... 2020.11.24アカデミー試合結果
アカデミーアカデミークラスU12 マッチレポート 筑紫野にてアカデミークラスU12の練習試合を行いました。初対戦のFCファルファーラさん、ゾカフェスで対戦したことのある那珂川SSさんと3チームで行いました。 試合結果 10分1本(フットサル&サッカー融合特別ルー... 2020.09.13アカデミーイベント
ブログCV(選手経歴書)を書こう! 海外チームへの移籍やトライアウト(入団テスト)の際にPV(プレービデオ)とCV(選手経歴書)は必須です。 私が以前に選手の海外移籍や留学に携わっていたときにも選手らに記入してもらっていましたが、実際そういう物の存在自体を知らなかっ... 2020.08.25ブログ留学
アカデミー8月23日(日)サンクタスカップ U-8 マッチレポート SANXTUS CUP U-8に出場しました。アカデミークラスの2年生3選手にプレアカデミークラスの選手を交えての試合となりました。 試合結果 vs AVANCE 0-0 vs サンクタス久留米 0-5 vs サンクタス新宮 0... 2020.08.23アカデミー試合結果
アカデミーU12・U10 サッカー練習試合マッチレポート 当クラブでは珍しくサッカーの練習試合でした。 アカデミークラスの選手にスクール生も交えての試合となりました。 (今回はアカデミー生のみの活動ではないため個々のコメントは控えさせていただきます) 試合結果 ★U10 ... 2020.08.02アカデミー試合結果
アカデミー7月26日(日) U-10TRM コロナウイルスの影響で練習再開後もなかなか試合が組めない日々が続きましたがようやく練習試合を行えました。学年が上がってからは初めてとなるため、U-10のメンバーも大きく変わりました。4年生の在籍が少ないため、2年生が3名含まれた中で... 2020.07.27アカデミー試合結果
アカデミー努力の天才は誰が育てる? 当クラブでは、技術的なテストというものは行なっていません。それはスポーツというものは誰かに強制されて行うものではないからです。だから、ノルマを設けることもありません。それはチーム活動を行うアカデミークラスでも同じです。クラブによって... 2020.06.18アカデミートレーニングブログ
トレーニングサッカースクールの探し方 福岡県南部ではコロナが少し落ち着いてスクール、クラブ活動が再開されました。春から新しいクラブや掛け持ちのクラブを探したかった方はやっと体験などに行けるのではないでしょうか? 今回お話するテーマは良いトレーニングを見分ける方法です。... 2020.06.17トレーニングブログ
イベント春の合宿2020レポート 2020年3月29日〜30日春の合宿をグリーンピア八女にて開催しました。 1日目 到着後にこの2日間共に過ごすチームをクジ引きで決定しました。年齢がバランス良くなるようには考慮しています。異学年との交流は合宿では大切な部分です。... 2020.03.31イベントブログ
アカデミー2月23日(日)久留米TRMレポート BASIC久留米にてトレーニングマッチに参加しました。全5チームで2回戦総当たりと試合数も多く、経験を積むには良い機会でした。そして、この日は昨年のゾカフェスで優勝した特典として製作した新ユニフォームのお披露目試合となりました! ... 2020.02.24アカデミーブログ試合結果
トレーニングリフティングを短期間で上達させるポイント! リフティングの目的とは? そもそも、リフティングは何のために行うのでしょうか? 100回出来ても試合でそれを使う場面はありません。じゃあ、何回できたら合格? もちろん、回数は多く出来るに越したことはありませんが、所属チームのお友達... 2020.02.09トレーニングブログ
アカデミー『個人での守備』と『グループでの守備』 個人での守備 ボール保持者から奪いに行くことをプレスやプレッシャー、またはアプローチなどと言います。基本としてはボールが動いている間に寄せることが重要です。 でも、ただ闇雲に奪いに行くのではなく、状況を把握して明確な意図を持って... 2020.01.10アカデミートレーニング
アカデミー11月10日(日)サンクタスカップ大会レポート 11月10日(日)久留米で開催されたサンクタスカップに出場しました。 2年生以下と3年生以上にカテゴリーを分けての出場となりました。どちらも4チーム2ブロックによる予選を行い、上位2チームが決勝トーナメントに進む大会レギュレーショ... 2019.11.10アカデミー試合結果
アカデミーゾカフェス大会レポート 11月3日(日)ゾカフェスに出場しました。屋台などもたくさん並んでお祭りのような雰囲気でした。 キッズクラス(幼児の部)は各チーム+個人参加という形でチーム分けされます。そこに本大会のスペシャルゲストのデウソン神戸の選手が一緒... 2019.11.03アカデミー試合結果
アカデミーU-8ミニサッカー大会レポート 10月22日(火)にバディミニサッカー大会U-8にアカデミークラスの選手にスクール生を混ぜた合同チームで出場。2年生のカテゴリーですが、1年生3名、2年生3名で挑みました。 試合結果 【グループリーグ】12分1本 vs... 2019.10.22アカデミー試合結果
アカデミー輪舞で上手くなれ! ロンド(鳥かご)の目的とは Jリーグを観戦に行ったことがある方はウォーミングアップで行なっている光景を見られたことがあるはずです。オフェンスの中央にディフェンスが入り、パスを回していく基本的なトレーニングでありながら、試合で起こり得ること... 2019.08.26アカデミートレーニング
アカデミー1対1のDF対応について プロの世界で1対1のディフェンスで簡単に抜かれる選手は試合で使ってもらえません。 今月のアカデミークラスではディフェンスにフォーカスして行なっていきます。 トレーニングでは攻撃の選手の「利き足を切る」「良いシュートを打たせない」いう... 2019.08.04アカデミートレーニングフットサル
アカデミーアカデミークラス 7月7日マッチレポート 7月7日(日)に行われたSANXTUSさんとの練習試合のマッチレポートです。1週間前では100%近い降水確率だったのは嘘のように晴れました。春から攻撃の戦術を重視してトレーニングを行なってきましたが果たしてその成果が出るのかがテーマでし... 2019.07.07アカデミー試合結果
アカデミーフットサルの戦術“サイ”を覚えよう! アカデミークラスではエイトの流れからパラレラ、ワンツーを使って崩す形を練習していましたが、本日は新たに『サイ』の動きも取り入れ始めました。 左のアラがボールを預けて斜めに抜けます。 そこにピヴォが... 2019.06.23アカデミートレーニングフットサル
トレーニングジュニア年代の正しいシューズの選び方 シューズの種類 子どもたちが練習で使用する主なシューズの種類は以下の3つとなります。 ・スパイク ・トレーニングシューズ ・フットサルシューズ その中でも主に使われるのがトレーニングシューズになります。スパイクと違いが分か... 2019.05.02トレーニングフットサル
トレーニングフットボールは“認知”できてから初めて上手くなる! フットサルやサッカーの指導に関する本を読むと必ず出てくる言葉、それが「認知」「決断」「実行」です。これはプレーのプロセスを表現しています。その中でも最初に出てくる「認知」が出来るようになるかが上達の最初のポイントと言えます。スクール... 2019.04.05トレーニングブログ
イベント春の合宿2019 昨年に引き続き春休みの合宿を開催しました。合宿の目的はただフットサルの練習をするというよりは人間形成の部分が大きいです。家族から離れて自立することは選手としてはもちろん、人間的にも一回り成長することでしょう。今回の合宿でも様々なこと... 2019.04.01イベント
イベント3月3日(日) 卒園記念大会レポート 心配された雨も直前で止み、無事に開催することができました。 年長さんによる卒園記念の大会です。主催のアネーロさん、クーバーさんと3チームで試合を行いました。 vs アネーロA 2−0 vs クーバーB ... 2019.03.03イベント試合結果
試合結果1月27日(日) U-8 NBFP CUP 大会結果 本日1月27日(日) U-8 NBFP CUPに参加しました。アカデミー生3名とスクール生7名の合同チームで挑みました。普段と違い慣れないサッカーボールでの試合、前日の雪の影響でスリッピーなピッチに本来の力が出せるか心配していました... 2019.01.27試合結果
トレーニング2019年は学びの年にしよう! あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます。 1発目のテーマはチームに所属することの意味について。サッカー関連の記事で「個を伸ばす」「個の育成」という言葉をよく見掛けます。いまの日本に足りないものは『個』だと書... 2019.01.01トレーニングフットサル
アカデミー11.23練習試合レポートin筑後 筑後で行われたアカデミークラス練習試合のマッチレポートです。 vs ユウキ 5−0 得点者:けいた2、だいち、たつや、あおと vs 下広(1,2年) 8ー0 得点者:せな、けいた4、たつや、はやと、だいち ... 2018.11.23アカデミー試合結果
アカデミーPIVOを使った攻撃 本日のアカデミークラスからPIVOを使った攻撃を練習していくことにしました。 PIVOとは ポルトガル語で先端を意味します。チームの最前線に位置するポジションです。相手を背負ってボールを受ける場面が多く、縦のボールを収める(PIVO当... 2018.11.18アカデミートレーニングフットサル
イベントU-6練習試合結果 本日11月11日(日)アネーロサッカースクールさんと年中・年長対象の練習試合を開催しました。試合結果は以下の通りです。 試合は7分1本 0−0 1−0(得点者:はる) 2−0(得点者:れんすけ2) 2−0(得点者:とう... 2018.11.11イベント試合結果
イベント10月28日(日)交流試合in筑紫野 本日はスクールの交流試合でした。アネーロサッカースクールさん、大和ウィンガーズさん、クーバーコーチングさんが参加となりました。試合結果は以下の通りです。 【1年生 試合結果】 vs クーバーブルー 0-2 vs クーバーレ... 2018.10.28イベント試合結果
アカデミーファー詰めを極めよう! 最近のアカデミークラスではファー詰めの意識がかなり高くなってきました。 そもそも、ファー詰めとは? 改めて解説していきます。 ボールホルダーから近いポストをニアポスト、遠いポストをファーポストと呼びます。(右側、左側で覚えない... 2018.10.21アカデミートレーニングフットサル
アカデミーカーテン&シンバロンでDFを崩そう! 『カーテン』とはボールホルダーとマークしている相手選手の間を抜ける動きのことを言います。 ボールホルダーに時間やスペースの余裕を生み出すことができます。相手選手に接触してブロックする訳ではありません。ボールホルダーのドリブル主導の... 2018.10.14アカデミートレーニングフットサル
トレーニングクイズ『どこにDFを置きまSHOW?』 早速ですが、問題です! まずは下記のイラストをご覧ください。 あなたはDFチーム(青)です。自陣の右サイドで1対1の状況です。右利きの選手(赤)がドリブルを仕掛けてゴールに迫ってきました。 DFをもう1名配置できるとし... 2018.10.04トレーニングフットサル
アカデミーアカデミークラス練習試合in久留米マッチレポート 本日はアカデミークラスのトレーニングマッチを久留米にて行いました。初対戦のインフィニティさんと2度目の対戦で久留米校で参加のサンクタスさんと3チームで試合を行いました。観戦には少し肌寒い天候でしたが、選手にとっては走りやすい良いコン... 2018.09.24アカデミー試合結果
トレーニンググリッド変更の工夫 ポゼッショントレーニングなどを行う場合は選手数、グリッドのサイズを考えないといけません。同数で行う場合は、マークを外さないとパスを受けることはできないため、体力の消耗は激しくなります。狭いグリッドでは運動量はそこまで求められませんが... 2018.09.19トレーニングフットサル
イベント新企画『チャレンジキング』スタート! Facebookをご覧いただいてる方はご存知でしょうが、新企画がひっそりとスタートしました。 『チャレンジキング』略してチャレキン! 課題のテクニックに挑戦して、見事クリアできた選手にはチャレキンオリジナルキーホルダー(チャレキー)をプ... 2018.09.10イベントトレーニング
アカデミー遊びから発展するトレーニング 一見遊びのようなトレーニングでも、技術向上の要素があり、考える力を育てるものが個人的には好みです。今回行なったトレーニングもウォーミングアップではありますが、脳に汗をかけるものです。 中央に置かれた3✖þ... 2018.08.27アカデミートレーニングフットサル
トレーニングGKがボールに触れていない89分間の行動分析 今回はサッカーのゴールキーパー(以下GK)についての話です。 GKには大きく分けて3つの仕事があります。 ・ゴールを守る ・スペースを守る ・パスを出す ゴールを守るというのはシュートの対応、1対1のようなゴールに直結... 2018.08.20トレーニング
アカデミーアカデミークラス練習試合in新宮 マッチレポート vs サンクタス ① 0−3 ② 0−5 ③ 0−3 ④ 0−3 ⑤ 0−4 vs FC.CREW ① 0−2 ② 1−1 得点者:さく ③ 0−1 ④ 1−2 得点者:たいよう ⑤ 1−3 得点者:はやと... 2018.07.29アカデミー試合結果
トレーニング1対1の概念を理解しよう!! ディフェンスの3原則とは フットサルで大事なディフェンスの優先順位を知っておかないといけません。1番大切なのは「簡単にボールを奪いにいかないこと」なのです。えっ?と思う方もいらっしゃるかと思いますが、学年が上がりある程度ドリブ... 2018.07.22トレーニング
アカデミープレーの引き出しを増やして、『知らないから出来ない』をなくしていこう! 今月末にアカデミークラスとしては初めての練習試合が決まりました。初のフロアコートでの試合ということで芝とは勝手が違うので良い経験になると思います。 最近はチームとしての連携も少しずつ高まってきたと感じてます。SOLUNAに来る子の... 2018.07.08アカデミートレーニングフットサル
イベント『絶対に負けられない戦い』…だけではないのがフットボール 絶対に負けられない戦い 先日の日本代表ワールドカップ3戦目の戦い方に賛否ありましたね。私自身としては、監督目線で見ていたので、素晴らしい決断で西野さん勝負師だなと感じました。西野さんの手腕はガンバ時代から見てきて個人的に好みだというの... 2018.07.01イベント試合結果
アカデミー『決定回避の法則』が起きていないか?チームのベース作りを始めよう! 本日のトレーニングの振り返り...の前に。 『決定回避の法則』というものをご存知でしょうか? なぜ、今日のブログのアイキャッチ(画像)がフットサルに関係ないジャムなのかというと、こういう話があるのです。人間の心理について、コ... 2018.06.24アカデミートレーニング
トレーニングW杯でチェックしよう!『5レーン理論』 ワールドカップが開幕して寝不足の方も多いのではないでしょうか? 子どもたちには観戦しづらい時間帯の放送ですが、録画でも良いので出来る限りたくさんの試合を見て戦術理解度を高めて欲しいと思います。個人的にはリフティング1000回できる... 2018.06.19トレーニング
アカデミー【アカデミークラス】点から線へ。 本日のアカデミークラスはいつも以上に質の高いトレーニングが出来ました。特に時間を取って行なったのは3チームに分けてのボール回しです。ルールはシンプルなものですが、ルールに制限を付けることでいま選手に必要なスキルを身に付けさせることができます... 2018.06.10アカデミートレーニング
トレーニング夏場のトレーニングについて 梅雨が開けるとこれから暑い時期がやってきます。選手たちにとって夏場のトレーニングでは体調管理が大事です。スクール中はこまめな水分補給をするように声掛けしていますが、練習前にも500ml前後をゆっくり時間をかけて飲んでおくことも熱中症対策には... 2018.06.04トレーニング
トレーニング数的有利時のカウンター 先日のアカデミークラスでも行いましたが、カウンターのトレーニングです。 最初は1対1でスタートします。それ以外の選手はゴール脇で待機しておきます。ゴレイロはどちらのゴールにも付けます。シュートが決まったり、DFがカットしたり、ボールが外に... 2018.05.15トレーニング
アカデミー5月4日(金) U-10NBFPフットサルカップ U-10NBFPフットサルカップにアカデミークラスで初出場しました。 試合前に選手達には伝えましたが、勝ち負けではなく、今後の練習に繋げるために、「いま何が出来て、何が出来ないのか」を確認するための大会でした。 結果は予... 2018.05.04アカデミー試合結果
フットサル正しいボールの選び方 新学期から1ヶ月が経ち新しい生活にも慣れてきた頃かと思います。この時期に新しい習い事を始めようと思われる方も多いのではないでしょうか? フットサル(サッカー)を始めるにあたって必ず必要になるのがボールです。当クラブでは... 2018.04.30フットサル
トレーニングGKはボールに触らず勝て! GK(ゴレイロ)というと派手なセービングなどに憧れがちですが、上手い選手に大事なのは強烈なシュートをいかに「普通に止めるか」ということです。その為には正しいポジショニングを取ることが最も重要となり、正しいポジションとはボールとニアポストとフ... 2018.04.24トレーニングフットサル
アカデミー【アカデミークラス】チームで相手を崩す 本日のアカデミークラスでも前回同様に2対2を中心に行い3対2+GKまで発展させました。 今は自陣から相手コートまでどうやってボールを運ぶかというところに重点を置いてトレーニングしています。まだ個々の引き出し(アイディア)の差があるため、繰... 2018.04.22アカデミートレーニング
トレーニング2種類のドリブルを身に付けよう! 以前にも書きましたが、スペインではドリブルには2種類あると指導します。 『regatearレガテアール』と『conduccionコンドゥクシオン』 レガテアールは相手を抜くためのドリブル、コンドゥクシオンはボールを運ぶためのドリ... 2018.04.12トレーニング
トレーニングゴレイロの用具について ゴレイロ(ゴールキーパー)はフィールドプレイヤーと違ってレガース以外にも専用の用具を着用することがあります。今回はゴレイロの用具についての話です。 しかし、サッカーと大きく違うのはグローブを使用しない選手が多いということ。フットサルの... 2018.04.10トレーニングフットサル
アカデミー【アカデミークラス】フットサルは2対2で上手くなる! 本日よりアカデミークラスがスタートしました。トレーニングの内容をおさらいすると共にフットサルで大事な2対2について解説していきます。 今日行なった2対2はハーフコートを縦に半分にした縦長のピッチを使用します。コーンが置かれたラインにボ... 2018.04.08アカデミートレーニングフットサル
イベント3月31日〜4月1日【春のフットサル合宿】 SOLUNAにとって初めての合宿となりました。 合宿では『子どもの自立』というのが1番のテーマです。出来るだけ自分のことは自分でさせました。また、他の会場のお友達ともこれまで試合などで会う機会はありましたが、まだ名前と顔が一致していない子... 2018.04.02イベント
トレーニング新人指導者の方へ。トレーニング応用の基礎知識 まもなく新学期・新生活ということで、サッカークラブ(スクール)に就職してコーチの道に進んだ方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は新人指導者向けの話。トレーニングの作り方についてです。 『2対2』の練習を例に挙げて考えてみまし... 2018.03.23トレーニング
留学海外留学・トライアウト説明会in熊本 本日は熊本にて海外留学・トライアウトの説明会を行いました。 『留学』と『トライアウト』の違いをメインテーマにそれぞれの特徴や適した渡航時期、現地での生活、実際にトライアウトに参加した選手の映像なども踏まえてお伝えさせていただき... 2018.03.11留学
トレーニングスポーツは楽しむもの 人は好きなことに熱中、夢中になると集中力が増していつも以上の力を出すことができます。スポーツを楽しむことは上達、勝利に繋がっていきます。SOLUNAでももちろん『フットサルを楽しむ』ことを前提に指導しています。 アメリカの心理学者の研... 2018.03.08トレーニング
トレーニングアカデミークラス特別練習会 本日3月4日(日)はアカデミークラスの特別練習会でした。行なった練習の一部を解説していきます。 ウォーミングアップとして「ポゼッションビンゴ」「3チームで鬼ごっこ」をして身体と頭を目覚めさせてから本日のテーマである『エントレリネアス』... 2018.03.04トレーニングフットサル
試合結果2月25日(日) アネーロキッズカップ試合結果 本日は年長さんの卒園記念大会アネーロキッズカップでした。 主催のアネーロサッカースクールさんとクーバーコーチングさん3チームで試合を行いました。心配された天候も本降りにはならずに無事に開催できました。 【試合結果】 <... 2018.02.25試合結果
トレーニング誰だってヒーローになりたいわけじゃない 『うちの子、全然ボールに向かっていかないんですよ...』 保護者の方からそんな相談を受けることがあります。 やる気がないのかな? ボールを怖がっているのかな? そう思ってしまいがちですが、心配することはありません。 ... 2018.02.23トレーニングフットサル
フットサル伝えたいのはフットサルだけではありません。 子どもたちの可能性は無限大 春になると新しく習い事を始めたい子が増えますね。当クラブにも体験に来る方が増えることでしょう。しかし、その一方で辞める子が出る時期でもあります。 私が指導者に成り立ての頃は退会者が出たら相当凹んでいました。も... 2018.02.17フットサル
フットサルスポーツ・指導者の価値を高める 最近とあるクラブが「スクール無料」に向けて動いているという話を耳にしました。ただ、これはボランティアで行うという話ではなく、人件費、経費を全て支援で賄っていきたいということでした。これ自体を反対ということではありません。実現できれば競技の普... 2018.02.14フットサル
トレーニングまだ対面パスの練習をやらせますか? 私は対面パスのトレーニングは基本的にさせません。上達のために意味がないという訳ではありませんが、全くボールを蹴ったことがない子(大人も)を指導するとき以外はまず行いません。そもそも、正面で向き合ってパスを何度も交換するシチュエーションが試合... 2018.02.04トレーニングフットサル
試合結果1月20日(土)大野城市サッカー大会結果 大野城市で開催されましたグリフォンスポーツクラブ様主催のサッカー大会に出場しました。参加者が多かったので原田会場(オレンジ)と久留米・筑後・新宮会場合同(ピンク)の2チームに分けての出場となりました。 7人制の試合ではありましたが、フ... 2018.01.20試合結果
フットサル冬休みは『読んで』上手くなる! フットサル元日本代表で名古屋オーシャンズなどでもプレーされていた元プロ選手の鈴木隆二さん監修のフットサル本が発売されます。 現役引退後はスペインに渡り、フットサル2部リーグBのマルトレイなどで指導されていました。以前に講習会に参加したこと... 2017.12.27フットサル
試合結果12月17日 U-8練習試合結果 クーバーコーチング様、アネーロサッカースクール様との3チームでの練習試合でした。原田・新宮会場のU-8合同チームで試合に挑みました。今日は保護者の方々も見ていて面白い試合展開だったのではないでしょうか? <第1試合> ... 2017.12.17試合結果